近年、宅配ボックスの導入が進んでいますが、特に「埋め込み型」の宅配ボックスを設置した後に後悔する方も少なくありません。自宅の玄関や敷地に設置することで便利さが増す反面、後悔する理由や注意点もあります。今回は、宅配ボックスを埋め込んだ後に後悔した理由を挙げ、設置前に知っておきたいポイントを詳しく解説します。
目次
- 埋め込み型宅配ボックスのメリットとデメリット
- 後悔した理由とは?実際の失敗例
- 設置前にチェックしたいポイント
- 設置費用やランニングコストの目安
- 防犯面の対策
- DIYで設置は可能?
- よくある質問
- まとめ
埋め込み型宅配ボックスのメリットとデメリット
メリット
メリット | 説明 |
---|---|
設置スペースの確保 | 壁に埋め込むことで通路を狭めることなく設置できる。 |
見た目がスッキリ | 住宅の外観に馴染みやすく、デザイン性が高い。 |
防犯性の向上 | 露出が少なく、盗難のリスクが低減する。 |
雨風に強い | 外気の影響を受けにくく、荷物が濡れにくい。 |
デメリット
デメリット | 説明 |
---|---|
設置場所の変更ができない | 一度埋め込むと移動が難しく、位置選びを間違えると後悔する。 |
価格が高い | 本体価格に加え、設置工事費が必要になる。 |
メンテナンスが面倒 | 内部の掃除や修理が簡単ではない。 |
配達員に気づかれにくい | 目立たない設置だと、宅配ボックスの存在に気づかれずスルーされることも。 |
後悔した理由とは?実際の失敗例
1. 設置場所を間違えた
「玄関の真横に設置したけれど、思った以上に日当たりが強くて劣化が早かった」「敷地の端に埋め込んだら配達員が見落として使ってくれない」など、設置場所の選定ミスによる後悔は非常に多いです。
2. サイズが合わなかった
大きめの荷物が届いたときに入らず再配達に。使用頻度の高い人ほど、容量不足がストレスになるケースがあります。
3. メンテナンスしにくい
埋め込んであるため、内側の掃除や鍵の修理がとても手間。防水パッキンの劣化にも気づきにくく、水が入ってしまったケースもあります。
4. デザインが家と合わなかった
施工前には良いと思っていたデザインが、実際の家の外観とちぐはぐに。特にモダンな家に合うデザインは限られるので注意が必要です。
設置前にチェックしたいポイント
- 配達員から見やすい・近づきやすい位置に設置できるか
- 雨や直射日光を避けられる場所か
- 通行の妨げにならないか
- 自分の受け取り荷物サイズに適しているか
- マンションや近隣の景観ルールに反していないか
これらをすべて満たす場所を見つけてから、設置を検討することが大切です。設置してからでは取り返しがつかないことも多いため、事前のチェックは抜かりなく行いましょう。

設置場所は簡単には変えられないから慎重に検討しよう!
設置費用やランニングコストの目安
宅配ボックスの埋め込み型は、設置にそれなりの費用がかかります。本体価格に加えて施工費用が必要になるため、一般的な相場は5万〜15万円ほど。
壁面や塀に埋め込むための工事が必要になるほか、電気式の宅配ボックスを選んだ場合には配線工事が発生することも。電池式や電子ロックタイプは定期的な電池交換も必要になります。
さらに、長期的に使用する中で鍵の修理や内部部品の交換など、メンテナンスに関する費用も見込んでおくと安心です。
防犯面の対策
宅配ボックスを使う以上、荷物の盗難やいたずらへの対策は必須です。特に人通りの多い道路に面していたり、外から丸見えの位置にある場合は注意が必要です。
防犯性を高めるために有効な対策は以下のとおりです:
- 鍵付き・ダイヤルロック・スマートロックを採用する
- 宅配ボックスの周辺に人感センサー付きライトを設置する
- 玄関カメラやドアベルカメラと組み合わせて監視する
- 宅配業者と連携しやすいボックスを選ぶ
設置場所だけでなく、製品選びと環境整備も防犯面では重要なポイントです。
DIYで設置は可能?
「業者に頼むのは高いし、自分で設置できないかな?」と考える方もいるかもしれません。たしかに置き型タイプの宅配ボックスであればDIY設置も可能です。
しかし、埋め込み型は基本的にDIY非推奨です。理由は以下のとおり:
- 壁や塀の構造を壊す必要がある
- 水平・垂直を正確に取らないと扉がうまく閉まらない
- 防水処理を適切にしないと雨漏り・腐食の原因に
失敗すると余計に費用がかかる場合もあるため、特に初めての方は施工経験のある専門業者に依頼するのが安心です。
よくある質問
Q. 宅配ボックスに生鮮食品や冷蔵品は受け取れますか?
いいえ、基本的に常温品の受け取り専用です。クール便などは入れられないため、再配達になるケースがほとんどです。
Q. ボックスの寿命や耐久性はどのくらい?
製品によりますが、耐久年数の目安は10年ほど。雨や直射日光が当たりにくい場所に設置することで、さらに長持ちします。
Q. セキュリティが不安ですが、大丈夫?
鍵付きや暗証番号式のボックス、防犯カメラとの併用で十分に対策可能です。配達状況がアプリで確認できるスマートボックスもおすすめです。
実際に設置してよかったという声
ネガティブな意見ばかりが目立ちがちですが、実際には「埋め込み型にして本当に便利だった!」という声も少なくありません。
- 仕事中でも荷物が確実に受け取れる
- 子どもの昼寝中にインターホンが鳴らず助かる
- 外から見えないので防犯的にも安心
- 玄関まわりがスッキリして見える
日常的にネット通販や食材宅配を利用している家庭では、特にその便利さが実感されているようです。
埋め込み型が向いている人とは?
- 共働きなどで日中家を空けることが多い人
- 荷物の受け取り頻度が高く、再配達を避けたい人
- 玄関まわりをスタイリッシュに保ちたい人
- 将来的にも長く住む予定の住宅に住んでいる人
「しっかり準備してから設置すれば便利に使える」というのが、実際に満足している人たちの共通意見です。

うちは置き型にしたけど埋め込み型は外観がオシャレになるなぁって思った
まとめ:宅配ボックスの埋め込みで後悔しないために
宅配ボックスの埋め込み型は、見た目もスマートで防犯性・耐候性にも優れる便利なアイテムです。しかし、その一方で「埋め込んでしまった後では簡単に変更できない」「サイズや設置場所を間違えて後悔した」という声も少なくありません。
後悔しないためには、次のようなポイントをしっかり押さえることが大切です。
- 設置場所は配達員の目に入りやすく、使いやすいか
- 荷物のサイズや頻度に応じた容量を選んでいるか
- 防犯面や景観にも十分配慮しているか
- 将来的な住み替えやライフスタイルの変化を想定しているか
- 費用・工事内容・メンテナンスについて理解しているか
このように、埋め込み型宅配ボックスには「便利」と「制約」の両面があります。設置を検討する際は、メリットばかりでなくデメリットや注意点も踏まえた上で判断することが大切です。
慎重に計画し、自宅にぴったりの宅配ボックスを選ぶことで、快適でストレスのない荷物受け取りライフを実現しましょう。