食洗機 フロントオープンは狭いキッチンで後悔する?失敗しない選び方

狭いキッチンに設置されたフロントオープン食洗機と卓上食洗機の写真。後悔しない食洗機選びをイメージしたアイキャッチ 設備・水回り

こんにちは!主婦目線で暮らしの後悔をまとめているみむです!

「キッチンが狭いけど、フロントオープンの食洗機を入れたい」

そんなふうに考えている方は多いのではないでしょうか。フロントオープンは大容量で見た目もスッキリ、海外ドラマのようなおしゃれなキッチンを思い浮かべますよね。

しかし実際に設置した人の中には「思っていたより使いづらい」「狭いキッチンでは動線がふさがって後悔した」という声も少なくありません。

この記事では、フロントオープン食洗機の特徴・狭いキッチンで後悔しやすいポイント・失敗しない選び方を整理しつつ、代替案としておすすめできる卓上食洗機についても紹介します。

これから導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

フロントオープン食洗機の特徴

まずはフロントオープン食洗機の基本的な特徴を確認しておきましょう。名前の通り、前面のドアを手前に大きく開いて、上下2段のラックに食器を入れるタイプです。海外製の食洗機では主流で、日本でもパナソニックなどのメーカーが販売しています。

メリット

  • 上下2段で大容量 → 一度にたくさん洗える
  • フライパンや鍋など大きな調理器具も入れやすい
  • キッチンの見た目がスッキリする

デメリット

  • ドアを前に開くため、設置スペースに余裕が必要
  • 開いたときにキッチンの通路をふさぎやすい
  • しゃがんで食器を出し入れするので腰に負担がかかる
  • 工事が必要で、設置後は場所の変更ができない

このように「容量は大きいけど、設置スペースや使い勝手に注意が必要」なのがフロントオープンの特徴です。特に狭いキッチンの場合、後悔につながるポイントがいくつかあります。

狭いキッチンでフロントオープンを選んで後悔するポイント

フロントオープンは大容量で魅力的ですが、狭いキッチンに導入した場合「思ったより不便だった」と後悔する人も多いです。ここでは実際によく聞かれる後悔ポイントを紹介します。

  • ドアを開けると通路がふさがる
    前面に大きく開くため、キッチンの通路幅が狭いと作業の邪魔になります。開けている間は他の人が通れないことも。
  • しゃがんで出し入れが大変
    ラックが上下2段あるため、大きな食器は下段に入れることが多く、毎回しゃがむ動作が必要になります。腰に負担を感じる人も
  • 収納スペースをつぶすことになる
    ビルトイン設置のため、もともとあったキッチンの収納が使えなくなり「しまう場所が減って不便」という声もあります。
  • 思ったより場所をとる
    本体サイズだけでなく、ドアを開くスペースも必要です。結果的に「狭いキッチンには向かなかった」と感じる人が多いのです。

これらは「買ってから気づく」人が多いポイントです。特に家族がキッチンを行き来する家庭では、開閉時の動線の妨げになって後悔するケースが少なくありません。

スライド式(引き出し式)との違い

フロントオープンとよく比較されるのが、スライド式(引き出し式)の食洗機です。狭いキッチンでの相性を考えるなら、この違いを理解しておくことが大切です。

項目フロントオープンスライド式(引き出し)
容量大容量・上下2段中容量・1段
開閉方式前に大きく開く引き出すだけ
設置スペース前方に余裕が必要前方スペースが少なくても可
動線の妨げ通路をふさぎやすい動線を妨げにくい
適した家庭広いキッチン・4人以上の家族狭いキッチン・2〜4人家庭

この比較からも分かるように、狭いキッチンであればスライド式の方が後悔が少ないのは明らかです。ただしスライド式は容量がやや小さく、大鍋やフライパンをまとめて入れるには不便なこともあります。

では「狭いキッチンで食洗機を導入したい」と考えた場合、他にどんな選択肢があるのでしょうか。そこで注目したいのが、近年人気が高まっている卓上食洗機です。

新築時、フロントオープンにしようかと悩みましたが、費用のことや、私が腰痛もちなことも考慮して我が家はスライド式を採用しました。

狭いキッチンには卓上食洗機という選択肢も

「フロントオープンは狭いキッチンには向かないのでは…」と感じた方におすすめなのが、卓上食洗機です。近年は性能が向上し、共働き家庭や賃貸住まいの方を中心に人気が高まっています。

卓上食洗機のメリット

  • 工事不要で、購入してすぐに使える
  • 賃貸でも設置できる
  • 引っ越し先にも持ち運べる
  • コンパクトタイプなら狭いキッチンでも置きやすい
  • 最近はタンク式タイプもあり、水道分岐工事が不要

卓上食洗機のデメリット

  • 容量が限られる(2〜4人分程度)
  • 設置場所にコンセントと給排水の確保が必要
  • フライパンや鍋など大きな調理器具は入りにくい

それでも「狭いキッチンでも導入できる」「後悔しにくい」という点で、フロントオープンを諦めた人の多くが卓上を選んで満足しています。

卓上食洗機を選ぶときのポイント

  • 人数に合わせた容量
    一人暮らし・二人暮らしならコンパクトサイズ、3〜4人家族なら標準サイズがおすすめ。
  • 給水方式
    工事不要のタンク式か、水道分岐式かを選ぶ。賃貸ならタンク式が安心。
  • 静音性
    夜間に使うことが多い家庭では、稼働音が40dB前後の静音モデルが◎。
  • 電気代・水道代
    最新モデルは手洗いより水道代が安くなるケースも多い。

おすすめの卓上食洗機

ここでは、狭いキッチンでも設置しやすく、口コミ評価も高い人気モデルを3つ紹介します。

  • パナソニック タンク式 食洗機
    工事不要で設置可能。デザインもスタイリッシュで、賃貸でも人気No.1。

    詳細はこちら▼
  • シロカ 食器洗い乾燥機
    工事不要でタンク式にも分岐水栓にも対応。4〜5人用の大容量で、UV除菌やオートオープン乾燥など便利機能も充実しています。
    詳細はこちら▼
  • アイリスオーヤマ 食洗機
    コスパ重視の人におすすめ。3人分の食器が入り、タンク式で使いやすい。
    詳細はこちら▼

まとめ:食洗機 フロントオープンは狭いキッチンに置ける?

フロントオープン食洗機は大容量で便利ですが、狭いキッチンに導入すると以下のような後悔につながりやすいことが分かりました。

  • ドアを開けると通路がふさがり、動線を邪魔する
  • しゃがんでの出し入れが大変で腰に負担がかかる
  • 収納スペースをつぶしてしまう
  • 設置に工事が必要で、後から場所を変えられない

一方、スライド式は狭いキッチンでも使いやすく、卓上食洗機は工事不要で後悔しにくい選択肢です。特に賃貸やマンション住まいの方、動線に余裕がないキッチンでは卓上タイプを検討するのがおすすめです。

「狭いキッチンだけど食洗機を使いたい」と考えているなら、まずは自分のキッチンの広さや家族構成に合ったタイプを選ぶことが大切です。フロントオープンに憧れる気持ちは分かりますが、後悔しないためには現実的に設置できるタイプを選びましょう。

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
※レビュー風の会話やコメントは、実際の口コミ等を参考に筆者が再構成したフィクションです。
※当記事は情報提供を目的としており、ご購入はご自身の判断と責任でご対応ください。

合わせて読みたい記事はこちら▼

タイトルとURLをコピーしました